- ホーム
- キャンパスを探す
- 金沢キャンパス
- 金沢キャンパスブログ
- 【2年生】~人間性を育む教育~ 社会的情動学習を実施しました。
金沢キャンパスブログ
- 2021.04.06
2021年3月16日(水)・17日(木)
新2年生を対象に「社会的情動学習」を行いました。
この活動は他者との関わりから「共感性」や「協調性」「他者理解」「自己理解」を育む取り組みです。
第一学院では令和3年度から全学年の「コミュニケーション能力」の向上を目指し、実施することとなりました。
最初に自分の解決してみたい課題(悩み)を1人で考え【自己理解】、その後それぞれの課題についてペアで意見を言ったり、アドバイスをしたりしました。【他者理解】
そして最後に4・5人にわかれて意見を出し合うグループワークを行いました。
この活動を行う際、
相手の悩みを受け入れる努力をすることや、相手が話しているときは静かに聞く、「良い」「悪い」のジャッジをしないなどのルールを決めて行いました。
今回の活動では、コミュニケーションワークを経験することで、対話力をあげることを目的としており、今までほとんど話したことのない人と会話することで初めは「緊張した!」「難しかった」という声がありましたが、最後には「違う人と話して新しい発見があった」「次はもっと話したい!」という生徒が多くいました。
3年生になると進路に向けてそれぞれの活動を行いますが、コミュニケーショや自己理解はこの先も重要です。
自己理解も他者理解も「相手を受け入れ、相手に受け入れたもらえた」という実感が大切です。この経験が自分自身の「自信」にもつながっていきます。
是非、他者との関わりから「自分に自信をもてる人」になって欲しいと思っています。
金沢キャンパスでは来期から、社会的情動学習や課題解決型学習を取り入れていきます。
〈生徒の感想〉
・違う人と話して新しい発見があった 全く話した事がない人と話すのは難しかった 次こういう事があったら、もう少しうまく話したい(2年生 男子)
・自分も共感できる悩みもありました。自分の話をするのは少し苦手だけど、自分の悩みに共感してくれたり、自分の話を聞いてくれたのが嬉しかったです。(2年生 女子)
グループワーク