AI時代に突入しつつある昨今、今後10~20年内には現在ある仕事の実に47%がAIに代わっていく(自動化される)とも言われ、社会で求められる人材ニーズが大きく変わりつつあります。
教育業界では、成長社会を生き抜くための20世紀型の教育から成熟社会を生き抜くための21世紀型の教育への転換が求められており、2020年には「教育制度改革」が実施されることになっています。
そこで第一学院では、時間を自由に使える通信制高校の特長を生かし、教科学習はもちろん、実学的なキャリア教育を重視したカリキュラムを構築しています。
最新のICT(情報通信技術)を活用し、生徒が主体的・能動的・協働的に学習に取り組むアクティブラーニング、生徒一人ひとりに合わせて学習内容を提供できるしくみ(アダプティブラーニング)を先行して取り入れ、一人ひとりの成長に寄り添った学びに取り組んでいます。
日本e-Learning大賞とは
「eラーニングを取り巻く現状と未来」について豊富な事例とともに紹介・発表・議論する国内唯一の総合フォーラム内で開催される、e-Learningを用いた新しい学習の可能性等を表彰する取り組み。
グローバル教育コンクールとは
世界が抱える様々な問題を自分たちの問題として考え、その解決のために自ら行動に移すことのできる人材を育む、グローバルな視点を持った教育(グローバル教育)を実践する際に活用できる作品のコンクール。
一人ひとりのペースで基礎学力を育てていってほしいから、理解度(学力)別に5つのステージを準備。自分の理解度(学力)に合ったステージから始められ、自分のペースで着実に力をつけていくことができます。
国語・数学・英語について、学習の基礎を築いていきます。
スタジオからの双方向ライブ配信授業。高品質な授業を全国のキャンパスに届けています。
わからなかったところはくり返し学習して着実に自分のものに。「学力」を育てていきます。
得意科目をもっと伸ばしたい人や受験を考えている人向けです。
苦手な科目は一つ前のステージに戻って学び直すことも可能。自分のペースで着実にステップアップしていこう!
各種検定の取得についても応援しています。
在学中にチャンレジできる主な検定
第一学院では教室での授業に加え、全国のキャンパスをつないでリアルタイムに配信する「双方向ライブ配信授業」も展開しています。質の高い最先端の内容を、東京のスタジオから全国のキャンパスに配信。アプリやインターネット上の学習システムを活用し、リアルタイムで講師とやり取りしながら楽しく学びます。全国のキャンパス間でのコミュニケーションも大切にしています。
社会とつながる講座
「グローバル」と「ダイバーシティ」をテーマに、私たちの身近にある「ヒト」「モノ」「コト」を通じて、社会のしくみ・世の中のしくみを学びます。
座学・グループ学習・発表(プレゼンテーション)をくり返す、オンラインでのアクティブラーニングを取り入れています。
チャレンジレッスン
高校生年代が高い関心を持つ分野(「アニメ・マンガ」「CG・ゲーム」「ファッション・美容」「ビジネス」など)のプロとして活躍している方や専門学校の講師の方をお招きし、ワークショップを取りいれながら学ぶ、ワクワク楽しい講座です。
タブレットだからできる、リアルな学び
映像を使ったリアルな授業
カメラや動画、アプリも活用
友達と一緒に授業やサークルに参加したくなる
苦手な単元は、繰り返し学習
自分のペースで実力アップ
第一学院では日本速脳速読協会の「速読」を学習の中に取り入れています。誰もが持つ脳の力を利用すれば、ただ速く読むだけではなく、速く正確に読む能力や処理する能力が高まります。さらには、記憶力や集中力の向上も!これらの力は、進学はもちろん、将来どんな職業に就いたとしても必要になる力です。 アプリを使った速読の学習はやればやるほど成果が見えるため、自分の新たな可能性に気づいてますます勉強が楽しくなっていきます。
保護者の方と学習面、生活面の情報共有を迅速に行い、学校と家庭が連携して生徒の成長をサポートします。
保護者との連携・情報モラル対策
学校の様子を家庭で把握
保護者の方にも通知されるお知らせで、学校進捗や学校生活を把握できます。
お子さまの学校での様子が伝わることで、親子で共に学習・学校生活に取り組むことができます。
情報モラルの対策と指導 ICTの教育現場への導入にあたり、ネットいじめや犯罪、有害情婦への接触等について心配な方も多いことと思います。第一学院では、「全国webカウンセリング協議会」等の外部団体との連携も強化し、情報モラルについての指導も実施しています。
さぁ、自分らしいミライを見つけよう
電話でのお問い合わせ・ご相談はこちら 発信地域の最寄りの本校・キャンパスにつながります