成長実感発表会

第一学院の「成長実感発表会」

自分が興味を持った事柄をテーマに設定して学びを深め、
プレゼンテーションや資料の展示などで、年に2回、学びの成果を発表しています。
日々の生活で感じる「成長実感」を自信に変えてさまざまなことにチャレンジしていくための、
第一学院の特色ある取り組みの一つです。

発表の様子(2022年度後期 成長実感発表会)

生徒の声

秋葉原キャンパス

「僕の人生養分」/石井 海夢さん 第一学院高校に転入してから、ピアサポーター活動などを通してたくさんの経験をしました。それをみんな伝えたいと思い、「僕の人生養分」をテーマに発表しました。発表会本番も堅苦しい雰囲気がなく、みんなが興味を持って聴いて、活発に喋ってくれるのが第一学院のいいところ。すごく愛がある学校だと思います。
前に在籍していた全日制の高校は学校の方針が自分には合わず、将来につながらないと感じていました。第一学院は自由に考えられる時間が多いので、自分自身の成長をすごく感じています。卒業後は、大学で人間拡張工学を学び、拡張技師になるのが目標。もうひとつ、趣味の音楽活動を本格化させるのも夢。音楽で笑顔を届けたいです!

 

新潟キャンパス

「自分自身の振り返りと成長実感」/五十嵐 美空さん 人見知りで話すことが苦手でしたが、前回の発表会に比べると言葉が出るようになりました。自分の成長が分かったし、次回も参加したいと思います。
私は中等部から第一学院に入りました。参加したオープンキャンパスでピアサポーターが話しかけてくれたのがうれしかったし、先生たちも気さくなんですよ。先輩から「第一学院にはいろいろな人がいるから大丈夫」と言われたのが、すごく心に残っています。
PBL×SELやボランティアの話し合いでも、みんなが私の意見を聞いて共感してくれるので、ここは安心できる場所だと実感しました。今は漢字検定とアンガーマネジメント検定に挑戦中です。将来は、人から認められて、憧れてもらえるような人間になりたいです。

新潟キャンパス

「自分自身の振り返りと成長実感」/斎藤 悠和さん 前期の成長実感発表会に比べると、伝わりやすい話し方が身について、ピシっと発表できました。昔は人前で話したり、悩みを打ち明けたりするのが苦手でしたが、笑顔が増えて行動力と決断力がついたと思います。
今はアンガーマネジメント検定の勉強や、ピアサポーター活動でのオープンスクール運営に力を入れています。中学生までは数えるくらいしか通学できなかったのが、第一学院では週4日キャンパスに通えるようになりました。先生たちがすごくやさしくて、会うのが楽しいんですよ。両親も僕の変化を喜んでくれているし、僕自身も成長を実感する機会が増えました。
将来の目標は、ペットにまつわる仕事に就くこと。グッズやフードの開発をしてみたいです。

川越キャンパス

「プラスアルファの成長について」/加藤 僚雅さん ふだんの学校生活とはちょっと違ったテーマを扱いたいと思い、僕が参加しているピアサポーター活動とラーニングジャーニーについて発表しました。もともと発表会やプレゼンテーションが好きなので、Learning Journeyで訪れた女川を思い出しながら、準備も本番も楽しくできましたね。僕の発表を聴いて、ピアサポーターに興味を持ってくれた子がいたのがうれしかったです。
全日制の高校から第一学院に転入して、人と話すことへの苦手意識がなくなりました。僕は左耳が聞こえないのですが、前の高校ではそれを打ち明けられなかったんです。でも、第一学院のみんなは変に干渉してこないし、受け入れてくれる空気があるので、みんなの前で話すことができました。

川越キャンパス

「動画編集と撮影」/藤田 愛紗さん 動画編集と撮影の技術を高めたいと思い、今回のテーマに選びました。撮影したのは、歌い手のグッズ開封動画。ゲームのプレイ動画しか編集経験がなかったので、カメラでの撮影は実は初めてでした。カメラ固定やピント合わせが難しかったけど、画像を貼り付けたりエンドロールを入れたりして、自信作になったと思います。
本番での発表も後悔のない内容になったし、みんなの発表からは新しいことへのチャレンジや継続する大切さが伝わってきて、勇気をもらいました。
自分が落ち込んでいた時期に配信者の動画を見て、すごく救われたことがきっかけで憧れたので、将来は私も救う側になれたらうれしいですね。技術を上達させて、人を楽しませる動画を作りたいです!

豊橋キャンパス

「進路について」/山本 悠真さん 前期から継続して頑張ってきたことを発表したいと思い、「進路について」を扱いました。
本番後にもらったフィードバックでは、自分では思ってもみなかった点を褒められて新鮮でしたね。
僕は小学校から学校に行けなくなったこともあり、人と話すことに苦手意識がありました。第一学院に入ってからは、成長実感発表会をはじめチャリティーンズなどいろいろなイベントで話す機会が増え、声を出すのが怖くなくなりました。
成長実感発表会を見た母からは「頑張ってるね!」と言ってもらえましたし、僕も第一学院に入って自分を好きになることができたと思います。
自由でのびのびとした環境が第一学院のいいところ。これからの進路についてもじっくり考えていきたいですね。

豊橋キャンパス

「最近ハマっていること」/松井 沙音さん 私がテーマに選んだのは「最近ハマっていること」。1年生の発表会では学校のことしか話せなかったのですが、2年生になっていろいろ話せるようになり、自分の成長を感じました。
ほかの人の発表を聞くのもとても面白いし、フィードバックをもらえるのもうれしいですね。今回の発表に自分で点数をつけるなら100点です!
私は中学生時代に不登校を経験し、毎日学校に通うのが向いてないと思って第一学院に入学しました。入学後は、自由に時間を創れるので自分自身に向き合う時間がいっぱいあり、友だちもできて高校生活がすごく楽しいです。
今は検定試験と大学進学に向けて勉強中。3年生になっても成長実感発表会に参加する予定なので、来年も頑張りたいです!

最新情報!2022年度成長実感発表会

ステップを積み重ねて、さらなる成長へ!

第一学院では、生徒が日々の生活で感じる「成長実感」を大切にし、その「成長実感」を自信に変えてさらなるチャレンジができるよう 、生徒 ・保護者・学校一体となった取り組みを行っています。
その取り組みの一つが「成長実感発表会」です。発表のテーマやスタイルは、キャンパス・個人によってさまざま。発表会当日はキャンパスの友人やフェロー(教職員)はもちろん、保護者や地域の方々にもご参加いただいています。
一人ひとりの発信、そして周りの方々からのフィードバックにより、自己の成長を感じ、さらなる成長につながります。

学びの記録は「e-ポートフォリオ」に蓄積

第一学院では、学習の記録や振り返り、課外活動での成果物などを一人ひとりがデータで記録しています。蓄積したデータは成長の実績と経過が見える”自分の作品集”「ポートフォリオ」として、「成長実感発表会」での活用はもちろん、進路選択の際にも役立つ、学び や活動の証明になります 。もちろん「成長実感発表会」での学びも蓄積していきます!