- ホーム
- メディア掲載
メディア掲載
第一学院高等学校は、これまで多くのメディアに掲載いただきました。その一部をご紹介します。
※すべての記事・写真等は、許諾を得て転載しています。
2017年度
-
2018.3.29「教育家庭新聞」(2018年3月27日)に、第一学院高等学校 中目黒キャンパスの生徒がジブチ共和国の駐日大使にオリジナルストーリーの絵本を贈呈した様子が紹介されました。第一学院高等学校 中目黒キャンパスの生徒が、ジブチ共和国の駐日大使に、オリジナルストーリーの絵本を贈呈しました。生徒たちは自分たちの住んでいる地域に関わりのある身近な国について調べ、理解を深めたうえでオリジナルストーリーを考案し、該当する国の子供たちに贈る絵本を製作しました。その様子が教育家庭新聞で紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
-
2018.3.19「福島民報」(2018年3月4日)に、第一学院高等学校 郡山キャンパスで行った模擬選挙体験の様子が紹介されました。第一学院高等学校 郡山キャンパスにて、高校生を対象とした県選管委の啓発事業「未来の福島県知事選挙」を行い、郡山キャンパスの生徒が模擬選挙を体験しました。生徒たちは、政策を吟味して一票を投じる大切さを肌で感じました。その様子が福島民報で紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
-
2018.3.01「月刊 学びReview」(2018年2月28日)に、「ヤングアメリカンズ with 第一学院高等学校」の様子が紹介されました。第一学院高等学校では1月23日~1月25日に「ヤングアメリカンズ with 第一学院高等学校」を行いました。第一学院高校の全国のキャンパスから約80名が参加。アメリカのNPO団体ヤングアメリカンズと一緒にワークショップを行い、最終日には歌やダンスのショーを創りました。その様子が月刊 学びReviewで紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
-
2019.02.26「富山新聞」(2019年2月19日)に第一学院高等学校 富山キャンパスでの救命入門の様子が紹介されました。第一学院高等学校 富山キャンパスにて、授業の一環であるコミュニティ共育で救命入門を行い、心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の使い方を学びました。生徒は、胸骨圧迫で胸を5センチくらい沈むまで強く圧迫することに戸惑いながらも、命を救う方法をしっかり体で覚えました。その様子が富山新聞で紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
-
2017.11.10「スポーツニッポン新聞」(2017年10月27日)に、第一学院高等学校 博多キャンパスの阿部未悠さんが第28回九州高校ゴルフ新人戦大会で優勝した様子が紹介されました。第一学院高等学校 博多キャンパスの阿部未悠さんが、第28回九州高校ゴルフ新人戦大会で初優勝を決めました。阿部さんは、「初めて大会で優勝できてうれしい。スコアも試合で初の60台。自信がつきました。」と話しました。その様子がスポーツニッポン新聞で紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
-
2017.10.13「朝日新聞新聞」(2017年10月8日)に、第一学院高等学校 養父本校で行った創立10周年記念式典の様子が紹介されました。第一学院高等学校 養父本校が開校して10年になるのを記念し、創立10周年記念式典を挙行しました。当日は、教育関係者や養父本校に通学する生徒ら約130人が出席しました。 その様子が朝日新聞で紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
-
2017.07.10「読売教育ネットワークホームページ」(会報30号 2017年6月号)に、第一学院高等学校 四ツ谷キャンパス・秋葉原キャンパスで行った音楽スタジオ体験授業の様子が紹介されました。第一学院高等学校 四ツ谷キャンパス・秋葉原キャンパス合同で、日本レコード協会様にてジョブシャドウイング(職場体験)を行いました。授業は録音した音を調整するコントロールルームと演奏者や歌手が実際に録音を行なうプレイルームを使って行なわれ、生徒たちはマイクでの朗読、調整卓の操作等を体験しました。その様子が読売教育ネットワーク会報で紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
-
2017.06.15「長野市民新聞」(6月8日)に、第一学院高等学校 長野キャンパスの生徒が参加した職場体験の様子が紹介されました。第一学院高等学校 長野キャンパスの生徒が、長野市民新聞社編集センターで職場体験をし、記者に同行して取材を体験するなど、新聞制作の工程を学びました。生徒は「経験のないことに挑戦するわくわく感があった」「いろいろな人が新聞制作にかかわっていることが分かった」と感想を話しました。その様子が長野市民新聞で紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
-
2017.06.12第一学院高等学校 長野キャンパスで行った箱山愛香さんの講演会の様子が「信濃毎日新聞」(5月30日)と「長野市民新聞」(6月6日)に紹介されました。第一学院高等学校 長野キャンパスにおいて、昨年のリオデジャネイロ五輪のシンクロナイズドスイミング・チームで銅メダルを獲得した箱山愛香さんの講演会を行い、生徒ら約30人が参加しました。箱山さんは自身のメダル獲得実現までの経緯を語り、生徒は講演を通じ、「一つのことを追い続ける素晴らしさを感じた」「夢に向かって我慢強く頑張りたいと思った」と話しました。その様子が長野市民新聞と信濃毎日新聞で紹介されています。ぜひ、ご覧ください。
-
2017.05.27「愛媛新聞」(5月20日)に、第一学院高等学校 松山キャンパスの生徒が参加した「あいロード」の取り組みが紹介されました。第一学院高等学校 松山キャンパスの生徒22人が、地域への感謝の気持ちをこめ、学校近くの道路のごみ拾いや花壇の手入れを行いました。生徒は「みんなで協力して活動できて楽しかった。」と語りました。その様子が愛媛新聞で紹介されています。ぜひ、ご覧ください。