- ホーム
- ここで分かる!第一学院
- 第一学院高校の学び
- 成長実感型教育
- DAIICHIGAKUIN PROJECT AWARD
※第一学院高校の成長実感発表会の様子です。
第一学院では、
生徒一人ひとりの“夢・挑戦・成長”を
たたえる新たな取り組みとして、
「DAIICHIGAKUIN PROJECT AWARD」を創設しました。
全国に広がるキャンパスの枠を越え、仲間同士が互いの挑戦や成果を認め合い、つながり合う大規模な表彰の場です。
在校生による多彩なプロジェクト活動に光をあて、その努力と軌跡をたたえます。
自ら課題を見つけ、仲間と協力しながら未来を切り拓く姿は、まさに「生きる力」を体現しています。
このAWARDには、「挑戦を讃え、次なる一歩へ背中を押したい」という私たちの想いが込められています。
“今からでも見つかる、本当の自分”
第一学院で生まれる感動のストーリーを、お届けします。
OVERVIEW
DAIICHIGAKUIN PROJECT AWARD の概要
DAIICHIGAKUIN PROJECT AWARD 対象部門
地域コミュニティ部門
地域の課題を自ら捉え、仲間や地域の大人と協力して取り組む部門。主体性・協働性・探究性を基準に、成長の過程を評価します。
高校生の目線で感じた課題は、実は社会全体の課題でもあります。高校生たちが「じぶんごと」として捉えたとき、活動は社会を動かす力になります。
マイ探究部門
身近な疑問や将来の関心を深掘りし、調査や試行・思考を重ねる部門。主体性・探究性・社会性を基準に、挑戦の姿勢と学びを評価します。
じぶん自身の「すき」の気持ちは、自身のアイデンティティやキャリアにつながります。
オープニングアクト
※DAIICHIGAKUIN PROJECT AWARD 評価対象外です
英語探究部門
海外留学での学びや英語に関する探究を英語で言語化し、オープニングアクトとして発表する部門。事前審査のみで当日の評価は行われません。
英語で語る難しさと向き合いながら、精一杯の努力の結果を披露します。
体験チャレンジ部門
体験型プログラムを通じた挑戦や成長を発信する部門。オープニングアクトとして発表し、事前審査のみで当日の評価は行われません。
越境することで得られた価値観を、できる限り言葉に変えて伝えます。
応募条件
- 第一学院グループに在籍する生徒・学生
- 3月19日(木)に東京・一橋講堂で発表できること(遠方者には交通費一部補助あり)
- チームプロジェクトの応募は代表者3名まで登録可
- 1人1プロジェクトのみ応募可(複数に関わっている人は1つだけ選択してください)
応募方法
- エントリーフォーム入力(受付開始時に全員向けに在校生用学習システムから通知します)
- 発表動画提出(在校生用学習システムに提出方法を通知します)
選考基準
エントリーの前提条件
- 成功・失敗にかかわらず主体的に活動実践や制作・探究を行い、深い内省や振り返りをしている
- 資料やデータを使って客観的に自身の活動をまとめている
全部門での選考基準
主体性
- 自分自身の興味や関心(my感)から問いを立て、自ら進んで課題に取り組んでいる。
- 結果に至るまで、自ら情報を集め、考え、プラス思考で試行錯誤しながら行動している。
協働性
- 多様な人たちとの対話や役割分担、意見交換を通して、他者と協力しながらより良い成果を目指している。
- 多様な考え方を尊重し合いながら、互いに学び合い、内省を繰り返して、周囲にポジティブな影響を与え、価値を創り出す姿勢がある。
探究性
- 課題の背景に目を向け、複数の視点から問いを深め、仮説を立てたり検証を行ったりするなど、論理的かつ創造的に探究している。
- 単なる情報収集にとどまらず、自分なりの考察や価値を生み出している。
- 多角的な視点で物事を捉え、知識をつなげて活用している。
社会性
- 課題に対しての社会的意義を理解し、自らの言葉で説明している。
- 課題発見に際し、背景や構造も深く理解し、時事性や地域性にも配慮している。
部門別の選考基準
地域コミュニティ部門
-
- 主体性
- 自分から問いを立て、試行錯誤しながら行動したか
-
- 協働性
- 仲間や地域と協力し、学び合ったか
-
- 探究性
- 問いを深め、考察や新しい価値を生み出したか
マイ探究部門
-
- 主体性
- 自分から問いを立て、試行錯誤しながら行動したか
-
- 協働性
- 問いを深め、考察や新しい価値を生み出したか
-
- 社会性
- 自らの問いに社会的な意義があるか
- 成功・失敗は問いません。挑戦する姿勢を重視します。
- 地域コミュニティ部門・マイ探究部門のどちらにエントリーするか迷うケースがあったら
「協働性」と「社会性」に注目して、自身でエントリー部門を決定してください。
※在学生用学習システムに遷移します。
※10月21日(火)に配信したお知らせをご確認ください。
TIME SCHEDULE
当日のタイムスケジュール
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 9:30〜10:00 | 一般入場開始 |
| 10:00〜10:10 | 開会式 |
| 10:10〜10:25 |
メイン発表 オープニングアウト① |
| 10:30〜12:30 |
メイン発表 地域コミュニティ部門 発表 |
| 12:30〜13:15 | 昼休憩 |
| 13:20〜13:35 |
メイン発表 オープニングアウト② |
| 13:40〜15:40 |
メイン発表 マイ研究部門 発表 |
| 15:50〜16:20 | 生徒交流会 |
| 16:20〜16:40 | 表彰式および閉会式 |
VENUE
会場
一橋講堂
ACCESS
一橋大学一橋講堂
〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター内- 東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 神保町駅(A8・A9 出口)徒歩5分
- 東京メトロ東西線 竹橋駅(1b 出口)徒歩5分
- 開催日程
- 2025/03/19(木)
※在学生用学習システムに遷移します。
※10月21日(火)に配信したお知らせをご確認ください。
FLOW
DAIICHIGAKUIN PROJECT AWARD
申し込みから発表までの流れ
- 12月
-
エントリー期間
フォーム記入、発表動画提出
- 1月
-
エントリー生徒交流会
1月23日(金) 13:00- オンラインで実施
- 2月
-
代表者事前交流会
2月24日(火) 13:00- オンラインで実施
- 3月
-
本番
3月19日(木) DAIICHIGAKUIN PROJECT AWARD
※在学生用学習システムに遷移します。
※10月21日(火)に配信したお知らせをご確認ください。

