D-プレミアム(週5日)/D-ベーシックα(週2日)

高大一貫コース

高校在学中に新潟産業大学・ネットの大学® managaraの講義を受講。
スムーズな大学進学へのサポートが受けられます。
(D-スタンダード/D-ベーシック+高大連携)

第一学院高校と、第一学院グループの新潟産業大学・ネットの大学 managaraが連携して開講する高大一貫コース。
グループ校ならではの連携で、皆さんの夢や目標、希望進路の実現をサポートします。高校生の頃から大学の講義に参加して、高校卒業後の進路をより明確にしていきましょう。

こんな方におすすめ!

  • 四年制大学への進学を考えている。
  • 大学生活についていち早く知りたい 。
  • 大学進学後も第一学院のスタッフのサポートを受けながら安心して学びたい。

高大一貫コースを動画で見よう!

コースの特長

  1. POINT01

    スムーズな大学進学へのサポートで充実した高校生活

    第一学院高校と新潟産業大学の連携により、新潟産業大学・ネットの大学 managaraへ優先的な進学が可能※。学力だけでなく、第一学院高校での活動や取り組みが選考時に高く評価されるため、受験勉強に縛られることなく、意欲的に高校生活を送ることができます。

    • ※学習成績等、一定の条件を満たす必要があります。

    入学後も、グループ校ならではの長期サポート

    新潟産業大学内に第一学院で授業経験のあるスタッフが常駐、高校在学中から大学進学後まで途切れることなく、学習面・生活面でのサポートを受けることができます。

  2. POINT02

    高校在学中に大学の単位が取得できる

    高校在学中から、新潟産業大学・ネットの大学 managaraの科目等履修生として、講義を受講できます。修了すると、大学入学後にその単位が認定される単位互換制度※を利用できます。
    授業は第一学院で授業の経験があるスタディコーチ(先生)が進行するので安心です。

    • ※科目等履修による単位認定は最大6単位(年間2単位)まで。

    資格取得による単位認定制度もあります

    大学入学前に新潟産業大学指定の資格を取得している場合、資格が単位として認められます。高校生の間に資格取得にも積極的にチャレンジしましょう。

  3. POINT03

    大学生活を先取りできる

    大学の講義の受講以外にも、新潟産業大学で行われる秋の特別教室など、高校在学中から大学生活を体験したり、先輩に大学の様子を聞くことができる機会を設けています。

高大一貫コースの学び

新潟産業大学・ネットの大学® managaraとの連携授業

新潟産業大学・ネットの大学 managaraの科目等履修生として、講義(双方向ライブ配信授業)を受講。
修了すると、大学入学後に単位が認定されます※。

  • ※科目等履修による単位認定は最大6単位(年間2単位)まで。
  • ※新潟産業大学・ネットの大学 managaraともに対象。

【2023年度 講義】

蓮池 薫 先生 / 新潟産業大学 経済学部 特任教授

平和と安全をテーマに、身近な話題から考えてみましょう。

第1回 平和と安全を脅かすもの
~国際紛争:戦争・紛争・テロリズム~
世界で起きている戦争・紛争・テロリズムの発生原因や現状を考える
第2回 米国の対外政策と国際紛争 アメリカ独立から冷戦を経て、現在に至るまでの対外政策
アメリカと関連する紛争・戦争・テロについて考える
第3回 ロシアの対外政策と国際紛争 社会主義革命を経て冷戦終結までとプーチン大統領時代のロシアの対外政策を学ぶ
ロシアと関連する紛争・戦争・テロについて考える
第4回 中国・朝鮮半島の歴史と国際紛争 清から現在までの中国の対外政策と関連した国際戦争、朝鮮半島の分断、朝鮮戦争・南北対立の中で起きた紛争・テロ
第5回 第1回~第4回目の振り返り
第6回 中東・南アジア・東南アジアの国際紛争 中東混乱の歴史的背景であるパレスチナ問題やIS(イスラム国)、シリア内戦を学ぶ
インド・パキスタン対立などの南アジア情勢、東南アジアの紛争・戦争・テロを理解する
第7回 欧州・アフリカ・中南米の国際紛争 冷戦による東西分裂と対立、冷戦後のテロリズム頻発などの欧州情勢、第2次世界大戦後の独立戦争
内戦が続くアフリカ情勢、メキシコ麻薬戦争・コロンビア内戦など混乱が続く中南米情勢
第8回 平和を脅かす大量破壊兵器 核・生物・化学兵器やその運搬手段の種類、原理・性能、破壊力などについて
第9回 5大核兵器保有国と核不拡散体制 5大核保有国の核兵器開発の歴史と実態とともに核不拡散体制・核軍縮・核の平和的利用を学ぶ
第10回 第6回~第9回目の振り返り
第11回 5大核兵器保有国以外の核兵器関連国 南アフリカ、ウクライナ、リビアなど核兵器を放棄した国を知る
インド・パキスタン、北朝鮮、イスラエルなど核兵器を開発保有している国について
第12回 平和と安全のための国際的枠組みと努力 安全保障理事会をはじめとする国連の安全保障関連組織について理解する
多国籍軍・有志連合などの役割と実績、問題点(レバノン内戦、湾岸戦争、アフガニスタン紛争などを通して)を学ぶ
第13回 第2次世界大戦までの日本の対外政策と戦争 明治維新から第2次世界大戦敗戦に至るまでの日本の対外政策を学ぶ
戦争・紛争、その甚大な犠牲・被害について学び、理解する
第14回 戦後日本が直面している国際紛争 冷戦下の米ソ対立や冷戦後の日本と周辺国(南北朝鮮、中国、ロシア)との対立・紛争
上記とともに国内のテロリズム(赤軍派など極左運動やオウム真理教などカルト宗教団体によるテロリズム)を学ぶ
第15回 第11回~第14回目の振り返り
第16回 日本の安全保障政策と自衛隊 日米安保体制の昔と今、現在の日本の安全保障政策と反テロ対策などを学ぶ
第17回 反戦・反核・平和運動 国際的に繰り広げられている反戦・反核・平和運動の昔と今を比較し、学ぶ
日本の反戦・反核運動、そして憲法9条を取り巻く論議などを学ぶ
第18回 まとめ
~世界と日本の安全と平和を考える~
「世界や日本の平和と安全を守るために、自分は何ができるか」「世界平和に最も必要なものは何か」などをテーマに各自が考え、まとめる
第19回 第16回~第18回目の振り返り
第20回 1年間の授業の振り返り
  • ※授業の振り返りの5回を除いた、全15回の大学の授業の2/3以上(10回)の出席(受講)及び課題をクリアすることで、新潟産業大学より「修了証明書」が発行されます。新潟産業大学へ入学の際には、修了証明書で認められた科目について単位が付与されます。
  • ※学習内容の振り返りや学びの気づきを深めるため、Feelnote®を活用します。受講の際にはタブレットを持参してください。
  • ※授業の進捗により一部カリキュラムが変更になる場合があります。
  • ※やむを得ない欠席は、収録した講義を視聴し、ライフログを提出することで出席とみなします。

特別教室:宿泊型とオンラインで開催!

in 新潟産業大学

新潟産業大学にて特別授業を年1回実施します。日頃の学びをフィールドワークで実践するほか、新潟産業大学の学生とのふれあいの時間も充実、オープンキャンパスにも優先的に参加できます。参加費は無料なので、気軽に参加しましょう。

  • ※新潟産業大学までの交通費は自己負担となります
  • ※今後の社会情勢により、中止また延期の可能性があります
  • 参加費無料(交通費実費負担)
  • イベントがたくさん!
  • 実際の大学生活を体験できる

おもなプログラム(変更になる場合があります)

テーマ 内容
参加するみんなと仲良くなろう!
  • ・開講式
  • ・体験授業
日々の授業と実社会をつなげよう!
懇親会でリアルな学生生活を聞いてみよう!
  • ・先生との交流会
  • ・先輩たちとの懇親会
新潟産業大学を知ろう!
  • ・キャンパスツアー
  • ・閉講式
  • ・市内観光

秋の特別教室の様子

  • 開講式
  • 体験授業
  • キャンパスツアー
  • 懇親会
  • 懇親会
  • 閉講式

in ネットの大学® managara

managaraの教員による特別授業やmanagaraのデジタルキャンパスを体験できます。また、managara生による大学紹介など、実際の大学生活がイメージできます。

  • チャットでコミュニケーション
  • managara教員による特別授業
  • オンラインで先輩に質問!

おもなプログラム(変更になる場合があります)

テーマ 内容
教員による特別授業
  • ・ZOOM 入室、挨拶
  • ・先生との交流
学修の流れを体験しよう!
  • ・managara 授業体験
  • ・学習管理システムを使ってみる
先輩にいろいろ聞いてみよう
  • ・在学生との交流

VOICE 受講生の声

VOICE 01

加藤 銀司郎くん

安心して取り組める先取り学習が大学進学へのイメージを変える!

大学の授業を高校生のうちから先取りできるので、大学の授業を受けることや、大学進学に対してのハードルが下がりました。自分が今まで学んでこなかった分野だったこともあり、楽しく授業を受けられています。また授業も映像授業に加えて、授業に対するフォローもあるので、安心して受けられています。特別教室にも参加しましたが、先生やスタッフの方々はやさしく接してくれるので最後まで安心して参加できました。

VOICE 02

髙橋 悠希くん

スタディコーチが支えてくれるから、学びへの興味が続く!

高校卒業後の進路を考えるきっかけになればいいなと思い、高大一貫コースを受講しました。今年度(2022年度)の講義内容が心理学ということもあり、不登校を経験したことがある自分にとって興味深かったです。授業はスタディコーチが解説などのフォローをしてくれるのでワクワクしながら進められています。社会に出た時に役立つ心理学の基礎知識を学べているので、将来に活かしたいです。

VOICE 03

齊藤 綾真さん

世界各国の政治や歴史に興味が湧きました。

今年度は世界情勢や大国といわれる国がどのような歴史を歩んで現在に至ったのかなどを学びました。先生の授業は、社会が好きな私にはとても面白く興味深いです。授業の終わりには必ずライフログを書いて振り返ります。書いた時の自分と、更に知識を深めた自分の感じ方を比べてみるのもおもしろいです。受講してからは、ニュースなどを見るのも楽しくなり、日常生活の楽しみが増えました。


※2022年度「人間の理解 ~心理と行動~」、2020年度「政治学 ~平和と安全~」受講生

先輩たちからメッセージ

新潟産業大学・ネットの大学 managaraに進学した先輩たちからメッセージ。
ぜひ、ご覧ください!

新潟産業大学は、少規模の大学なのでのびのびと自分のやりたいことに専念できます。学外のフィールドワークが多く、実践的な授業ですごく勉強になっています。第一学院のように先生との距離も近くて相談しやすく、すぐ友だちができるところも良いところです。遠いところで一人になるのが不安な人、少しでも気になっている人は気軽に遊びに来てください。私たちが待ってます!

熊倉綾香さん
新潟産業大学
渡部春菜さん
ネットの大学 managara

講義を進めながら、アルバイトや趣味を楽しむことができていて、自分のペースを崩さずにmanagaraでの大学生活を過ごしています。完全オンラインでも、学生同士でコミュニケーションを取る機会やイベントもあり、少しずつ自分の目標が見つかってきました。今はやりたいことが見つからなくても、大学入学後に見つかることもあるので焦らなくても大丈夫ですよ。

\インタビュームービーはこちら/

第一学院卒業後のグループ内進学先

地域に学び、地域をおこす。

「地域社会や企業を主体に力強く支える人材の育成」を行う地域実践教育の大学です。

キャンパスライフのすべてがネットで完結。

開講キャンパス